心理学?占い??
占いに興味のある私🔮
中学生の頃になりたかった職業は
“養護教諭”でした。
全く別の職業に就いた人生でしたが、
養護教諭になりたかった理由は、
学校嫌いだった幼少期に学校での支えになってくれたのが保健室の先生だったから。
転勤族だった幼少期。
小学生の頃は学校になじめず保健室通いの時期がありました。
短期間ではありますが、保健室の先生やスクールカウンセラーの方と一緒に過ごしてもらった記憶があります✨
そのおかげで、不登校にはならず、クラスに復帰できるタイミングも早かったと、大人になってから母に聞かされました。
そのため、
占いよりも先に興味を持っていた心理学👓✨
他人に興味がないタイプではあるけれど、他人の気持ちは察する方👀
察せるおかげで楽な場面がいっぱいあったと思う。
そして今では、察してないふりをして生きている。
心理学とは・・・
人間の行動・言動・思考から自身で認識できない行動(深層心理)を読み取る学問。
占いは元々その人に備わった性質を知るもの。(主に生年月日を使用するよね)
人間性は環境で変化していくのだろうけど、元々の性質は“個性”として持ち続けていると私は思う。
「人は簡単には変わらない」って言葉の中に、そんな意味も含まれているんじゃないかと思う。
日常を過ごしやすくする目的として、占いは気軽に、簡単に、すぐに使えるツールだと思う☻
今回、出会った動物占いは、
かつて中高生の頃?に流行っていたものがブラッシュアップされていてびっくり!
“けんたす”さんのインスタで出会いました♡
必要なものは生年月日のみ📅
動物占いと言っても、
「あなたはゾウです」と一面で見るのではなく、
この個性心理学で使われる動物占いは、多面的。
“本質・表面・意思決定・隠れ・希望”の5つの性質に動物を割り当てます✨
これを、5アニマルと呼ぶのだそう👀
いつ、どの場面で、どんな動物が顔を出すのか!
人それぞれの個性を知るのが面白い♪
まさに、人間の取扱説明書!✨
私は主に、自分と娘の取扱を知りたいな☻
動物を3グループに分けた関わり方も分かるため、私と娘の価値観の違いを改めて知ることが出来た✨
(ホロスコープ上でも私たちの違いは出ていた事だけれど。)
違いを分かっていれば、気持ちの持ち方も変わるし、接し方も選べるようになる☻!
子育てに打ってつけの学問だと感じました☻♡
(動物で例えられるから、何の動物を持っているか知ってるだけでもイメージできるし気軽♪)
そもそも動物占いとは、中国の学問である四柱推命が土台。
四柱推命がむずすぎるため、それを12種類の動物に置き換えて見やすくしたのが動物占い。
(創設者は動物園に通って動物を観察し、四柱推命を元に動物占いを作ったのだとか)
動物占いは20年前に。四柱推命は2000年前に出来た学問なのでそう。
良く見る円形の動物占いの図は、狼から時計回りで精神年齢が高くなり、隣同士の動物は精神年齢が近いため、仲良くなりやすいらしい。
動物占いは合ってる合ってないではなく、その動物が持っている特徴を使った方が楽になるもの。
(Byけんたす)
めちゃくちゃ当たってると思ってる人の方が既に生きやすさを感じている人が多く、当たってないと思う人ほどモヤモヤを感じて生きている人が多いのだそう。
納得できるなぁ。
自分の事、一緒に居る人、居たい人の事を知る事で、色んな価値観を受け入れられる✨
許せる事が増えるって、気持ちも軽くなる♪
誰かが言ってた☻
「人の心を苦しめるのは“執着心”」って。
自分や、自分の周りの大切な人たちが、自分らしく過ごせたら良いなと思いました☻♡
コメント